
- お金を貯めたい
- なるべくお金をかけずに生活したい
- これからはシンプルライフを送りたい
- 今まで無駄なお金を使いすぎていた
お金をかけずに豊かに生活することができたら、心も体もスッキリとして気持ち良く過ごせます。
普段の生活を少し改善するだけでもお金をかけない生活はできます。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
1.お金をかけない生活で楽しむ方法
お金を使わなくても楽しむことはいくらでもできます。元々そういう生活を送っている人には当たり前のことでも、そうでない人にはピンとこない生活かもしれません。お金をかけない生活で楽しむ方法を5つご紹介します。
方法1 本当に必要なものにだけお金をかける
あなたは普段何にいくら使っているか把握していますか?お金をかけない生活を楽しむためには、お金との付き合い方を考えていかなければなりません。
無駄な物を買っていないでしょうか。万一の保障のことばかり考えて今が苦しくなっていないでしょうか。本当に自分が必要なものにだけお金をかけることで、お金をかけない暮らしが自然とできるようになります。
そうは言っても、今まで洋服や化粧品を買ったり、車やバイクにお金をかける生活を楽しんでいた人はすぐに変わるのは難しいでしょう。
そのような場合は、今からすることや買おうとしている物が「本当に自分のしたいこと・欲しい物」なのか問いかけてみることから始めてみてください。少しでも迷いが生じた時は一度時間を置くことでお金との付き合い方が変わっていきます。
方法2 食事が楽しくなるように好きなものを買う
食費を節約する際、外食の頻度を減らす人が多いですが、スーパーでの買い物の仕方を変えるともっと効果的です。
食材の買い出しでケチケチせず、好きなものを買うようにしてみてください。毎日の食事が楽しくなると外食に行きたい気持ちもなくなり、お金をかけない生活が楽しくなっていきます。
方法3 休日はお金を使わず楽しく過ごす
平日仕事や家事をがんばっていると、休日はどこかへお出かけしたくなります。子供がいればなおさら「どこか行こう」とあれこれ提案され1日外出なんてこともありますが、休日はお金を使わずに過ごせる絶好の日です。
レンタルショップで家族それぞれが好きなDVDを借り、順番に見ているとあっという間に夕方になりますし、本は図書館で借りてくれば物が増えてしまうこともありません。外遊びのしたい年頃の子供がいる時はお昼前後や夕方に公園へ出かけるだけでも十分楽しめます。
ポイントはお昼や夕飯を外で食べなければいけない時間を避け、飲み物を持っていくことです。そうすれば余計なお金を使わなくてすみます。
方法4 服は買うことより工夫することを楽しむ
シンプルライフに大量の服は似合いません。洋服を整理して買う量も減らすことが重要です。
「もしかしたら着るかもしれない…」と思ってなかなか服を捨てられない方も多いと思いますが、本当のオシャレは少ない服でも工夫して着こなすことです。様々なスタイルで着回しできる服を選ぶようにすれば、少ない手持ちの中でも十分オシャレを楽しむことができます。
方法5 家中の物を断捨離する
家の中を整理して必要なものだけを残していくと工夫して生活するようになります。生活を工夫することが毎日を楽しいものに変えてくれますし、休日もそのために時間を使うようになるのでお金を使わなくなります。
物がたくさんあると何を持っているのか忘れてしまい、また新しい物を買ってしまうことがよくあります。お金をかけない生活とはほど遠くなってしまいますので、使っていないものは思い切って処分してしまいましょう。
2.お金をかけない生活を楽しめる人の3つの特徴
お金をかけずに楽しむことを知っている人には3つの特徴があります。
特徴1 今を楽しんでいる
お金をかけず生活できている人は、今その瞬間を楽しんでいます。例えば毎日の家事や食事の支度、掃除は嫌々やるよりもどこかに楽しみを見つけてやった方が明るく生活できます。
その時その時を楽しみ、日々充実した時間を過ごせるように心がけましょう。
特徴2 お金の使い方にメリハリがある
お金をかけない生活を楽しんでいる人は全くお金を使わないわけではありません。必要なことにはお金をかけ、不要なことには無駄遣いしないようにしています。シンプルライフを送るには何が自分にとって必要なのか把握することが重要です。
▼賢いお金の使い方なら
特徴3 将来の不安に備えている
- 働き盛りに病気になったらどうしよう…
- 老後の資金が心配…
など、将来の不安が漠然としている状態では、保険や個人年金などにお金を払い続けても不安を解消することはできません。
いくらあれば安心できるのかをきちんと計算した上で、目標貯金額を決めるようにしてみてください。そうすれば日常生活が楽しくのびのび過ごせるようになります。
3.お金をかけない生活を送る時の3つの注意点
お金をかけない生活を送る時の注意点をご紹介します。
注意1 マイルールを作ってそれを守る
お金をかけない生活と一言で言ってもその生活スタイルは人それぞれです。人によってどう過ごすことが快適なのかは違うので、「服は買ったら1枚捨てる」「欲しいものは一度寝かせてから買う」などマイルールを作ることが大切です。
ただし、厳しすぎるルールを作ってしまうと継続が難しくなるので気をつけましょう。
注意2 ケチにならないように気をつける
シンプルライフを送るのはあくまであなた個人の問題です。お金をかけたくないからと友人との付き合いでお金を出し渋ったり、借りたものを返さなかったりすると周囲から疎まれてしまいます。周囲からケチと呼ばれないよう注意しましょう。
注意3 我慢するばかりがお金をかけない生活ではない
お金をかけないように生活することは我慢ではありません。楽しみながら暮らしていくことを目標に過ごすようにしましょう。
「2つあるフライパンを1つにすることで収納スペースが減って過ごしやすくなり、料理も工夫するようになる」のように物事をプラスに考えることが大切です。
4.シンプルライフを送る10個の整理整頓術
「片付けたいけどモノが多すぎてどこから手をつけたら良いのかわからない…」そんな人にぜひ試して欲しい整理整頓術をご紹介します。
①日にちを決めて一気に片付ける
片付ける時は少しずつ片付けるのではなく、日にちを決めて一気にやりましょう。毎日少しずつできるところから片付けようとすると、思うようにいかない場合が多いです。片付けが苦手な人でも一日で集中してやればキレイに整理整頓することができます。
一度で部屋を片付ける時間が取れない場合は「今日はこの場所」のように片付けをする部分を決めてやってみてください。
②必要なモノと不要なモノを仕分けする
持ち物全体を見ながら「しばらく使ってないモノ」「無くても困らないモノ」をどんどん仕分けしていきましょう。何が必要なのかをはっきりさせないと配置や収納場所も決まりませんし、分類も上手くいきません。洋服が多い人はまずは洋服から着手すると良いでしょう。
全て仕分けするのが難しいようであれば「とりあえず後で分類する用」の収納ボックスを用意して、時間ができたら整理するようにしても良いでしょう。
③直感的に心地良いモノを残していく
部屋はあなたが休息をとったり、思い思いの時間を過ごすことのできる大切な場所です。あなたが本当に好きなモノだけを残してあげることで、自分だけのとっておきの場所ができます。
整理整頓は時間も取られますし、あまり楽しい作業ではないかもしれませんが、たくさんある物の中から自分の大事な仲間を見つけてあげる作業だと思って楽しみましょう。
④床に物を置かない
キレイに収納する秘訣はモノを直接床に置かないことです。家にあるモノを仕分けた後どこに収納しようか悩む方も多いと思いますが、必ずクローゼットや収納ボックスなどに収めるようにしてみてください。それを意識して片付けていけばかなり部屋がすっきりします。
⑤収納場所はあらかじめ決めておく
片付けの際「この種類のモノはココ」と収納場所をあらかじめ決めておきましょう。
どこに保管するか決めておかないと、物をしまおうとした時にその都度考えなくてはなりません。そうした作業は次第に煩わしくなるので、結局適当な場所に置いてしまい、また部屋が散らかっていってしまいます。保管場所は事前に決めておくのが賢い収納術です。
⑥思い出の品は箱一個分程度にとどめる
思い出の品をなかなか捨てられないのは誰もが同じです。名残惜しい気持ちもわかりますが、素敵な思い出は物を捨てても無くなるわけではありません。保管する思い出の品や写真は箱一個分程度にとどめておき、あとは過去とお別れして断捨離しましょう。
⑦過去2シーズン袖を通していない洋服は捨てる
「まだまだ着れるから…」となかなか捨てられないのが洋服です。しかし、過去2シーズン袖を通していない洋服はおそらく今後も着る機会はありません。古くなって生地の状態が良くない洋服も迷わず処分してしまいましょう。
⑧雑誌は捨てる
雑誌の多くはその時の流行りのファッションや情報が載っているだけです。時期が過ぎてしまえば流行も廃れていくので雑誌を見返すことはなくなります。思い切って今ある雑誌は捨ててしまいましょう。
現在はネット社会ですし、雑誌を見なくてもファッションサイトやアプリで十分事足ります。
⑨新たな出会いとの期待感を持つ
どうしていらないものを捨てる必要があるのでしょうか。それは新しく何か素敵なモノに出会ったとしても、空間がないと迎え入れることができないからです。
スペースを確保することで、今まで手にすることができなかったモノも手に入るようになります。新たな出会いとの期待感も胸に抱き、整理整頓していきましょう。
⑩自分の心も整理整頓する
「何か迷っていることがあるなら部屋を片付けてみなさい」と良く耳にしますが、これは自分の思考とも関係があります。
部屋を整理することでいつしか自分の心も整頓され、おのずと問題の答えが見つかった経験を持つ方も多いと思います。明るい未来を切り拓くためにも整理整頓は大切な作業と言えます。
5.整理整頓した部屋をきれいに保つ2つのコツ
せっかく片付け終わったとしても、またすぐに散らかってしまったら元も子もありません。部屋をきれいに保つことは時短にもなりますし、心の余裕にも繋がります。
コツ1 洋服は脱ぎっぱなしにしない
一日の内に必ず出し入れするのが洋服です。帰宅して洋服を脱ぎっぱなしにしておくと、そのままになってしまうことが良くあります。きちんと洗濯籠に入れる、あるいはタンスやクローゼットにしまうなど習慣を作るようにしましょう。
コツ2 ながら掃除をする
掃除はあまり楽しくない作業なので億劫に思う人も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが何かをしながら掃除する「ながら掃除」です。
トイレまで歩いていく時はモップ掛けをしながら行く、テレビを見ながらテーブル周りを片付けるなど、できることはいくらでもあります。苦痛に思う作業は長続きしませんので、できるだけ自分が楽しめるやり方を探してみましょう。
6.お金がかからないおすすめの趣味
お金がかからない趣味を持てば、お金をかけずに毎日楽しく過ごせるようになります。これまで続けてきた趣味を無理してやめる必要はありませんが、取り入れられることがあればぜひ取り入れてみてください。
趣味1 費用0円でできる図書館通い
どんな街にも市区町村の図書館があります。図書館で本やCD、DVDを借りるようにすれば費用は一切かかりませんし、楽しい時間を過ごすことができます。結婚や育児、引っ越しなどでライフスタイルが変わっても続けやすいのでおすすめです。
趣味2 ブログを始めて副収入も得る
ブログを趣味にするとネットの通信費以外はお金がかかりませんし、そのブログから副収入を得ることもできます。
まずは日常の出来事を書くことから始め、気になった商品やテレビ番組の口コミを書いたりして副収入を得られるようにしていくと良いでしょう。
趣味3 ウォーキング
水泳やジム通いは利用料がかかりますが、ウォーキングは体を動かしやすい服とウォーキングシューズさえあれば無料でできます。
まずは近所を散歩するような感覚から始めてみてください。無理なくスタートすることができますし、知らないお店を発見するなど付帯効果もバッチリです。
7.まとめ
お金をかけない生活をいかに楽しむか考えるようにすると、豊かな暮らしを送ることができます。節約節約と削ることばかり考えず、前向きに捉えることがポイントです。明るく楽しいシンプルライフを送っていきましょう。